過去のニュースを見る>>

税務調査に広がるAI活用

AIを活用して調査対象を選定する税務調査が、所得税や相続税といった個人課税にも広がっています。

■国税庁が税務調査にAIを活用

国税庁が調査対象の選別にAIを本格導入したのは、令和4年度です。過去の申告データ等を学習させたAIに「申告漏れの可能性が高い納税者」を探させ、その結果を参考に調査対象を選別するものです。当初は中小法人(資本金1億円未満)を主な対象としており、令和4・5事務年度に実施された法人に対する税務調査では、中小法人に対する追徴税額のうち7〜8割がAI選定に基づく追徴であったとされています。

■AI選定で所得税の追徴税額は過去最高に

AIによる対象選定は、個人事業主などを対象とした所得税の調査にも広がりました。
令和5事務年度の所得税における、実地調査と簡易な接触(文書や電話連絡や税務署での面接などによる調査)を合わせた調査結果によれば、申告漏れ所得は9,964億円、その追徴税額は1,398億円であり、過去最高を記録しています。
これについて国税庁は、AI活用による調査対象の選定などにより、効率的に調査を行った結果であると発表しています。

【近年の所得税の調査等の状況】

事務年度 令和元年
(R1.7〜R2.6)
令和2
(R2.7〜R3.6)
令和3
(R3.7〜R4.6)
令和4
(R4.7〜R5.6)
令和5
(R5.7〜R6.6)
実地調査件数 430,923 502,298 599,747 637,823 605,077
非違件数 262,877 279,295 317,189 338,268 311,264
申告漏れ所得 7,885億円
(183万円)
5,577億円
(111万円)
7,202億円
(120万円)
9,041億円
(142万円)
9,964億円
(165万円)
追徴税額 1,132億円
(26万円)
732億円
(15万円)
1,058億円
(18万円)
1,368億円
(21万円)
1,398億円
(23万円)

なお、1件あたりの申告漏れ所得が高額な業種は、以下のとおりです。

事務年度 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5
1 風俗業 プログラマー 経営コンサルタント 経営コンサルタント 経営コンサルタント
2 経営コンサルタント 畜産農業(肉用牛) システムエンジニア くず金卸売業 ホステス、ホスト
3 キャバクラ 内科医 ブリーダー ブリーダー コンテンツ配信
4 太陽光発電 キャバクラ 商工業デザイナー 焼肉 くず金卸売業
5 システムエンジニア 太陽光発電 不動産代理仲介 タイル工事 ブリーダー
6 土木工事 建築士 外構工事 冷暖房設備工事 焼き鳥
7 ダンプ運送 経営コンサルタント 型枠工事 鉄骨、鉄筋工事 太陽光発電
8 タイル工事 小売業・犬 機械部品受託加工 太陽光発電 内科医
9 冷暖房設備工事 不動産代理仲介 一般貨物自動車運送 バー スナック
10 清掃業 商工業デザイナー 司法書士、行政書士 電気通信工事 西洋料理

■広がるAI調査 7月から相続税へ

そして、今年7月より始まる令和7事務年度の調査からは、相続税の調査においてもAI活用が導入されます。これまでの相続税の申告内容等を学習させたAIに、申告漏れの可能性をスコアで示させ、調査対象を選別するものです。令和5年以降に生じた相続からがAI選定の対象になる見通しとなります。
相続税の例年の調査件数は、法人税や所得税ほど多くありません。実地調査と簡易な接触による調査を合わせても、一年度で行われる調査は3万件未満です。しかし、その非違割合(何らかの誤りなどが見つかった割合)は例年8割を超えており、これまでも高い精度で行われてきました。AIの導入で調査対象の選別が効率化されることにより、この数字がどう変化するのか、注目が集まります。

■税務調査の対応は、専門の税理士へご相談ください

税務調査の対象となった場合、税理士へご相談いただくことで、事実関係の整理や、必要に応じて修正申告など対応の検討が可能になります。不安を感じたときは、早めにご相談ください。

▲ページトップへ戻る

法人に対する税務調査の近年の傾向

法人に対する税務調査は、通常業務に多大な影響を及ぼします。今回は、国税庁の最新資料をもとに、法人調査の件数の推移や対象になりやすい業種など、近年の動向をまとめます。

■実地調査は減少、1件あたりの追徴額は増加傾向に

かつて年間10万件近く実施されていた、法人に対する法人税・消費税の実地調査件数は、コロナ禍で一時2.5万件にまで減少し、その後、令和4年事務年度には6.2万件まで増加しました。 ここから従前の水準まで増加の一途をたどるかと思いきや、昨年に公開された令和5事務年度の実地調査件数は5.9万件で、前年度から微減しています。その一方で、追徴税額は法人税と消費税を合わせて3,197億円(源泉所得税を合わせると3,572億円)となり、直近10年で2番目の高水準でした。AI活用など、調査対象を選別する精度の向上がうかがえます。

【法人税・消費税に対する実地調査の件数など】

事務年度 令和元年(R1.7〜R2.6) 令和2(R2.7〜R3.6) 令和3(R3.7〜R4.6) 令和4(R4.7〜R5.6) 令和5(R5.7〜R6.6)
実地調査件数 76千件 25千件 41千件 62千件 59千件
追徴税額 2,367億円 1,936億円 2,307億円 3,225億円 3,197億円
調査1件あたりの追徴税額 3,135千円 7,806千円 5,701千円 5,241千円 5,497千円

■簡易な接触による申告漏れ所得は過去最高に

上記は実地での税務調査ですが、それ以外の方法による税務調査も行われています。 このうち「簡易な接触」とは、書面や電話での連絡、あるいは税務署での面接により実施される調査になります。疑問のある申告内容を、こうした簡易な方法で確認し、納税者に自発的に見直しを促すものです。 「簡易な接触」の件数は、近年では実地調査と同程度で推移しています。 1件あたりの申告漏れや追徴税額は、実地調査に比べると少なめですが、令和5年事務年度における申告漏れ所得金額は過去最高となっており、こちらも精度の向上がうかがえます。

【法人税・消費税に対する簡易な接触件数など】

事務年度 令和元年
(R1.7〜R2.6)
令和2
(R2.7〜R3.6)
令和3
(R3.7〜R4.6)
令和4
(R4.7〜R5.6)
令和5
(R5.7〜R6.6)
件数 44千件 68千件 67千件 66千件 70千件
申告漏れ所得金額 42億円 76億円 88億円 78億円 92億円
追徴税額 27億円 62億円 104億円 71億円 92億円

【補足】 ・調査期間:各年の2月1日〜翌年1月末日までの間に事業年度が終了した法人を対象に、各年7月〜翌年6月までの間に実施した調査が集計対象になっています。 ・追徴税額:地方法人税や地方消費税、加算税も含みます。

■飲食・建築土木・医療・美容関連の不正発見割合は高い

法人に対する税務調査では、特定の業種における不正の発見割合が高く、こうした業種は今後も重点的に調査される可能性があります。以下は、実際に不正発見割合の高かった業種の上位です。

事務年度 令和2 令和3 令和4 令和5
1 バー・クラブ その他の道路貨物運送 その他の飲食 バー・クラブ
2 外国料理 医療保険 廃業物処理 その他の飲食
3 美容 職別土木建築工事 中古品小売 外国料理
4 医療保険 土木工事 土木工事 土木工事
5 生鮮魚介そう卸売 その他の飲食 職別土木建築工事 美容
6 一般土木建築工事 化粧品小売 医療保険 一般土木建築工事
7 職別土木建築工事 美容 一般土木建築工事 職別土木建築工事
8 中古品小売 機械修理 管工事 廃業物処理
9 医療関連サービス 一般土木建築工事 自動車、自転車小売 船舶
10 土木工事 貨物自動車運送 美容 その他の道路貨物運送

上記のとおり、飲食・建築土木・医療・美容関連は、不正発見割合が高い傾向にあります。令和5事務年度では、バー・クラブと外国料理が3年ぶりに上位となりました。いずれも1件あたりの不正申告漏れ額は増加しており、特に外国料理は約2.8倍に増加しています。

事務年度 令和2 令和5
バー・クラブ 23,857千円 29,851千円
外国料理 14,323千円 39,636千円

▲ページトップへ戻る