過去のニュースを見る>>

消費税の適正な転嫁法案が衆議院通過。専門家登用など付帯決議がつく

2013年05月27日

 小売店の消費税分割引販売を規制する法律「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法案」(消費税の適正な転嫁法案)がこのほど、衆議院で可決されました。

 消費税の適正な転嫁法案が、5月17日、衆議院経済産業委員会で修正議決後、本会議で可決され参議院に送付されました。修正案には、次の6項目の附帯決議が付されています。

  1. (1)消費税増税分を適正に価格に転嫁する環境を整えるため、関係事業者への定期的な大規模調査を行うとともに、立場の弱い事業者等のための相談窓口を全国に整備すること等により、転嫁の実態を正確に把握し、違反行為に対しては迅速かつ効果的に取り締まること。
  2. (2)転嫁状況の検査等消費税の転嫁対策を実効あるものにするために体制の一層の強化を図る必要があることから、公正取引委員会及び中小企業庁においても、高度な専門知識を有する者の登用を積極的に進めることとし、質量ともに充実した体制を長期にわたって確保するため所要の定員増を図るとともに、関係省庁間の緊密な連携体制を確立すること。
  3. (3)本法第8条の表示の規制については、公正かつ自由な競争、事業者の創意の発揮等の事業活動を阻害することなく、かつ本条の一義的趣旨が消費者に消費税が転嫁されていないような誤認を生じさせることの防止であることに鑑み、「消費税」や「増税」等の表現が用いられるなど消費税率引上げとの関連が客観的に明らかであり、かつ当該表示が消費者の負担がない又は軽減されていると一般消費者に誤認される恐れがあると認められる者に限り禁止することとし、関係者に無用の混乱を招くことのないよう、具体的かつ分かりやすいガイドラインを可及的速やかに策定・公表すること。
  4. (4)消費税の価格転嫁を円滑かつ適正に実施するとともに事業者の事務負担を軽減するため、価格表示方法のあり方については、外税方式の採用も含め様々な意見があることを踏まえ、事業者の取組実態及び消費者の利便を総合的に勘案しつつ、引き続き、そのあり方を検討すること。
  5. (5)事業者が消費税を価格に適正に転嫁すべきという、本法の趣旨及び内容を事業者に周知徹底するとともに、消費者に対しても社会保障の安定財源の確保という今次の消費税率引上げの趣旨、転嫁を通じて消費者に負担を求めるという消費税の性格及び価格表示の特例の内容等について、国が丁寧な広報活動を行い、国民の認識と理解を深めるよう努めること。
  6. (6)消費税増税による影響が広く国民経済に及ぶ懸念があることに鑑み、税率引上げ前後の経済状況を注視しつつ、消費の落込み等に起因する中小事業者の経営悪化に対しては、必要かつ十分な経営支援を講じるとともに、景気への影響を極力緩和する観点から、最も影響が懸念される住宅の取得等について、平成25年度税制改正で講じた住宅ローン減税等の実施と併せ適切な給付措置を早急に講じるほか、低所得者に配慮する観点から、消費税率8%への引上げ時における簡素な給付措置の導入を早急に具体化すること。

▲ページトップへ戻る

総務省傘下の資産評価システム研究センターが「固定資産税のしおり」作成

2013年05月27日

 一般財団法人資産評価システム研究センターが、このほど総務省自治税務局監修の「2013年度固定資産税のしおり」を作成しました。Q&A方式などで固定資産税を分かりやすく解説しています。

 固定資産税は、地方税の中で福祉、救急、ゴミ収集等基礎的な行政サービスを提供する市町村の財政を支える基幹税目として、重要な役割を果たしている税金です。
 この税金は、主に土地を不動産を所有している人ならば誰もが知っているものですが、どのような規模で、どのような形で課税されているかは、意外と知られていません。同しおりには、納税義務者は、原則、固定資産の所有者で、例えば、「土地所有者」(登記簿または土地補充課税台帳に所有者として登記または登録されている人)、「家屋所有者」(登記簿または家屋補充課税台帳に所有者として登記または登録されている人)、「償却資産所有者」(償却資産課税台帳に所有者として登録されている人)となるといったことが記述されています。
 また、固定資産税の収入状況(2011年度)については、「家屋」が44%、「土地」が39%、「償却資産」が18%を占めるなども説明されています。
 さらに、Q&Aで細かな内容が解説されているわけですが、例えば例えば、「2013年1月20日に取り壊した家屋についても、2013年度の固定資産税の課税対象となっている理由は」との問いかけに、「固定資産税は、毎年1月1日現在に所在している固定資産税を課税対象とし、その年の4月から始める年度分について課税される。したがって、2013年1月20日に取り壊した家屋も、1月1日は存在していたことから、2013年度の固定資産税の課税対象となる」などといった形で回答が記載されています。

▲ページトップへ戻る

大阪府が法人府民税の超過課税3年間延長についてアナウンス

2013年05月20日

大阪府が法人府民税と法人事業税の超過課税を3年間延長していることをアナウンスしています。延長する理由について大阪府は「依然として厳しい財政状況が続いているため」などと説明しています。

 大阪府では、今年3月に大阪府税条例の一部を改正し、法人府民税均等割の超過課税の適用期間を平成28年3月31日までの間に開始する事業年度分まで3年間延長しています。これについて府民に対してアナウンスしているわけですが、併せて、法人府民税法人税割と法人事業税について、すでに平成23年3月に大阪府税条例の一部を改正し、3年間(平成26年3月まで)延長していることも周知を図っています。
 地方税については、原則として地方税法と地方公共団体の条例によって課税されることになっています。法人府民税と法人事業税のいわゆる法人二税については、超過課税が認められていて、中でも法人の道府県民税の均等割は制限税率が設けられていません。したがって、条例で税率を改正することができるようになっています。
 今回の大阪府の法人府民税の均等割に関する超過課税は平成13年4月から適用しているもので、例えば、資本金1千万円超1億円以下の会社の場合、年税額は75,000円(京都府では同資本金の範囲で5万円)となっています。また、資本金等の額が1億円超10億円以下の会社などは、26万円(京都府では同資本金の範囲で13万円)の年税額を納めなければならない形になっています。
 こうした超過課税の延長について、大阪府では「依然として厳しい財政状況のもとで、引き続き、がんばる中小企業を支えるためのセーフティネットの確保、大阪経済の成長に向けた新たな産業の振興などの施策を実施しなければならないためご理解いただきたい」としています。

▲ページトップへ戻る

総務省が行政不服審査法改正案を公表。半世紀ぶりの抜本的見直しへ

2013年05月20日

税務署の課税処分に疑問がある場合に国税不服審判所などに審査請求が行える仕組みを支えている行政不服審査法の改正案の内容を、このほど総務省が明らかにしました。

 行政不服審査法は、昭和37年に制定されて以来約50年間抜本的な改正が1度も行われていません。そのため、経済取引の変化やこれまで行われた行政改革などに対応できていない部分が少なくないと言われています。
 そこで、総務省では同法を改正し、不服申立て制度を見直すことにしたわけです。今回の見直し案をパブリックコメントとして公表し、5月31日まで広く意見を募集。寄せられた意見を参考に法案の修正を図ったうえで、来年の通常国会に提出する予定です。
 じつは、今回の行政不服審査法の改正案は、平成20年4月に国会に提出された同法関連改正3法案をベースにしたものです。3法案は、翌21年の衆院解散によって、審議未了・廃案となったため、このほど総務省では一部手直しをして法案化しました。
 今回の同法改正案で一番注目されているのは、不服審判所などへの審査請求と裁判所への提訴を自由選択制にした点です。現行制度では、行政処分に不服があった場合、処分を行った行政庁に対する異議申立てを経て、審判所などに審査請求を行い、その審判所の裁決が下された後でなければ訴訟を起こせない仕組み(不服申立て前置)になっていますが、この仕組みを見直して、異議申し立てを「再調査請求」に名称変更したうえで、審査請求と訴訟との自由選択制にしています。
 今回の同法改正案が国会で成立すると、国税通則法に規定されている国税の不服申立て制度も見直されることになっています。

▲ページトップへ戻る

孫への教育資金贈与非課税制度を45%の祖父母が利用意向示す―電通が調査

2013年05月13日

大手広告代理店の株式会社電通が、平成25年度税制改正で創設された「孫への教育資金贈与非課税制度」について行ったアンケート調査の結果を公表しました。それによると、45%の祖父母が贈与の意向を示しています。

 「孫への教育資金贈与非課税制度」は今年4月にスタートした制度で、平成27年12月31日までの間に30歳未満の子や孫に祖父母が教育資金として1500万円までを贈与した場合は、贈与税がかからないという制度です。
 孫育てを楽しみながら活動を広げていくアクティブなシニア男性を電通では「育G(イクジイ)」と名付けて応援していて、その育Gプロジェクトが、小学生以下の孫のいる祖父母2,000名に、同制度に対する認知や孫への贈与意向などに関する調査を行いました。
 その調査結果によると、まず、「孫への教育資金贈与非課税制度」に対する祖父母の認知度は86%でした。そして、同制度を「よいと思う」または「まあ良いと思う」と答えた祖父母は52%で、それを祖父母別に見てみると、祖父は57.3%、祖母46.1%と、同制度に対する評価は祖父の方が祖母よりも高く、祖父では6割近くが肯定的な評価でした。
 次に、孫への贈与の意向を尋ねたところ「贈与したい」は6.6%、「贈与を検討してみたい」が37.9%で、約45%の祖父母が贈与の意向を示しています。贈与希望額は約482万円で、祖父の平均年収とほぼ同規模でした。
 なお、贈与意向のある祖父母がサポートしたい孫の教育費は、「大学」51%、「高校」32%、「スポーツ・芸術などの特殊な教育」18%などとなっています。

▲ページトップへ戻る

マイナンバー法案が衆議院を通過。今国会中に成立へ

2013年05月13日

5月9日、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案」いわゆるマイナンバー法案が衆院本会議で、与党や民主党などの賛成多数で可決されました。同日中に参院に送付され、今国会中に成立する見通しです。

 マイナンバー法案は、前民主党政権下で国会に提出され、昨年の衆院解散の影響でいったん廃案になりました。しかし、政府が関連法案を今年3月に再度国会に提出し、衆議院で審議されていました。
 同法案では、国民一人ひとりに番号をふり、年金や健康保険など社会保障給付と納税を1つの番号で管理しようという制度です。国民にとっては、給付の申請や税の確定申告などの手続きが簡単になるメリットがあり、行政機関にとっては、業務のコストを減らし、税や社会保障料の徴収、給付をより適正に執行できるようになるという効果があります。
 政府では、2015年中に住民票を基にした番号を国民に通知し、2016年から実際にその番号を通じて年金や納税の照会ができるようにしたい考えです。利用範囲については、2017年以降に国税庁や日本年金機構など国の機関同士の連携に広げ、その後、地方税などを扱う自治体に拡大する計画を立てています。
 ただ、番号の利用には個人情報の漏洩や第三者による悪用などプライバシーの保護に懸念があることから、政府は行政機関を監視・監督する「特定個人情報保護委員会」を設け、情報管理を徹底する方針を打ち出しています。

▲ページトップへ戻る

商業、サービス業の設備投資をバックアップする税制を中小企業庁がPR

2013年05月07日

中小企業庁が、平成25年度税制改正で創設された商業、サービス業の設備投資をバックアップする税制をPRし始めました。

 中小企業庁がPRしているのは、今年4月からスタートした商業、サービス業、農林水産業を営む中小企業者の経営改善に向けた設備投資を促進するための税制措置です。具体的には、青色申告書を提出する中小企業が、商工会議所などから経営改善に関する指導や助言を受けて、平成25年4月1日から平成27年3月31日までの間に、その指導及び助言に従って器具備品、建物附属設備を取得して事業に活用した場合、その取得価額の30%の特別償却か、または、その取得価額の7%の税額控除を選択適用できるという制度です。
 この制度の対象となる設備機器について、中小企業庁では、「新しい商品を販売するため、陳列棚を入れる」とか、「レジスターを入れ替える」、「古くなった看板などお店の外装をきれいにする」といったケースを紹介しています。注意しなければならないのは、同制度の対象となる設備は、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」別表第1の「建物附属設備」で60万円以上のもの及び「器具及び備品」で30万円以上のものでなければならないという点です。また、中古品は対象外とされています。
 さらに、商工会議所や商店街振興組合などから経営改善に関する指導や助言を受けていなければならず、しかも、その指導や助言を受けたことを明らかにする書類(取得する設備の記載等がされているもの)の写しを申告書に添付する必要があります。

▲ページトップへ戻る

国税庁がインターネット公売開催。205万円のベンツや900万円の刀に注目

2013年05月07日

国税庁が、この5月にインターネット公売を実施します。今回の公売では、外車や刀、指輪などに注目が集まっています。

 インターネット公売は、滞納となった税金を徴収するために差押財産を強制的に売却する公売の一種で、買受申込みなどの手続について、インターネットを利用して行うものです。なお、平成25年度のインターネット公売の窓口となるオークションサイトは、一般競争入札で決定されたヤフー(株)の「官公庁オークション」とされています。
 公売にかける財産については、4月23日現在で不動産が52物件で、骨とう品や貴金属、自動車などの動産が258物件、合計310物件が出品される予定です。今回は、見積価格205万1,000円の平成20年式メルセデス・ベンツCLS63(走行距離43660q、4ドア、ホワイト)や見積価格900万円の刀(作者:出羽大掾藤原国路)、見積価格135万円エメラルドの指輪などに注目が集まっています。
 今回の公売の日程については、平成25年5月10日13時から5月20日17時までが公売参加申込受付期間となっていて、参加者は平成25年5月30日13時から6月3日13時までに買受申込みをすることになっています。     
 そして、最高価申込者の決定日は、平成25年6月5日10時とされていて、買受代金の納付期限は平成25年6月17日14時とされています。
 ヤフーが自社サイトに「官公庁オークション」(http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/)を公開するのは、5月10日13時です。

▲ページトップへ戻る